鳥の卵や巣の被害とは?!早期対策が重要です!

京都と滋賀を中心にゴキブリ、ネズミ、鳩などの害虫害獣駆除サービスを行っています、株式会社マイジョリティサービスです。「京都の害虫駆除.com」を運営しています。暖かくなってくるとカラスやハトがベランダで卵を産んでいるのでなんとかしてほしい、といった鳥の被害のご依頼が増えてきます。今回はそういった鳥の卵や巣に関して、どういった被害があるのかお伝えします!

 

ハトの被害

1.寄生虫による被害(トリサシダニ、ワクモ等)

鳥の巣があることに気づかず放置しておくとダニ、羽虫発生の原因となってしまいます。ダニ、羽虫が発生し屋内に侵入することで二次被害に合うことがあるため、鳥の巣を発見した場合早期対応が必要となります。稀に人を刺すこともあるため、ご高齢の方や小さなお子様がいつご家庭などは特に注意が必要です。実際に鳥の巣からダニが発生し、当社にご依頼された事例もあります。

京都府長岡京市 ダニ駆除(マンション)

 

2.フンによる被害

ハトは自分の糞があることで安心感を覚えると言われています。そのため、鳩対策の基本としては糞の掃除といわれています。ハトの糞は悪臭を放つ、美観を損ねる、害虫の発生源になる、金属を腐食される等私たちの生活にとって多くの弊害があります。ハトは一日に大量の糞をするため掃除が非常に面倒で手間がかかります。マンションの屋上や屋根の上など危険を伴うことも多い場所に糞をすることもあるため、無理せず業者に依頼することも検討してみてください。当社は姉妹サイト「京滋の清掃会社.jp」で総合清掃サービスも行っており、鳩糞の清掃事例もございます。

京都市上京区 マンション共用部 ハト糞除去

 

3.騒音による被害

ベランダや窓付近にハトがいると早朝4時ごろから元気よくポッポーと鳴く声や、飛び立つ際の羽の音などが早朝夜中の静寂を妨げます。そのため、睡眠障害やストレスを感じることになります。

 

カラスの被害

1.攻撃による被害

カラスは繁殖期に入ると攻撃性が増す習性をもっています。基本的には臆病で慎重な性格をしているので、自ら人間に近づいたりしないと言われていますが繁殖期はヒナを守ることに必死で気が立ち凶暴になることがあります。巣を中心に50~100メートルはカラスの縄張り範囲といわれています。なので、ベランダにもし巣を作られてしまった場合、ベランダにでると縄張り範囲に入ってしまうため不審人物とみなされ威嚇や攻撃をされる恐れがあります。威嚇行動がエスカレートすると人を直接攻撃することもあります。

 

2.寄生虫による被害

ハトと同様にノミやダニが寄生している可能性があります。ダニやノミが発生し室内に入り込んで二次被害に繋がることにもなりますので、注意が必要です。

 

共通していえること

野鳥のほとんどが鳥獣保護管理法といった法律で守られている為、無断で駆除をすることが禁じられています。巣の中にヒナ、卵がいない状態だと個人で除去作業を行っても処罰されることはありませんが、巣の中に卵、ヒナがいる状態で除去作業を行うと処罰の対象となり、罰金を支払わなくてはならない可能性があります。また、ご自身で鳥の巣を除去する際、鳥の巣に付着している糞、ウイルス、病原菌を吸い込むことが無いよう細心の注意が必要です。万が一、鳥の巣に付着している糞、ウイルスなどを吸い込んでしまうと高原病性鳥インフルエンザにかかってしまう可能性があり、最悪の場合、重症化し死に至るケースもあります。また、鳥が巣を作るということは鳥にとって安全な場所と判断し営巣を行っているため、再度同じ場所に営巣をする可能性があるので、巣を作られないよう再発防止策をしなくてはなりません。再発防止策を行うには鳥に合った忌避剤の散布や防止策をしなくてはならないためご自身で、除去、駆除作業を行わずプロの害虫業者に駆除依頼することが安く、安全な対処方法と言えます。当社では、現地調査、お見積り無料です。ご気軽にお問合せ下さいませ。(0120-773528)

 

鳩の巣除去、鳩ネット設置の事例記事を下記にて掲載しております。ご参考までにご覧ください。

京都市左京区 ハトの巣駆除(マンション共用部)

京都府城陽市 ハト対策(個人宅)

 

当社ではYouTubeに公式チャンネル「京滋の害虫駆除.com」株式会社マイジョリティサービスを作成し日々の動画も更新しております。チャンネル登録、いいねボタンもよろしくお願いします。